牛込海岸にて
家族で初めて潮干狩りを体験。ゆう君も思っていたより貝探しに没頭してくれて連れてきた甲斐がありました。
でもアクアライン付近の渋滞は最悪。10キロ進むのに3時間もかかってしまった。

でもアクアライン付近の渋滞は最悪。10キロ進むのに3時間もかかってしまった。

■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2010-05-04 04:15
地元にて







通常は一般には開放されてませんが、たまたま行ったこの日は開放されていて初めて墓を見ることができました。
地元にいると何時でもいける場所だと思ってますので、なかなか行こうとはしない場所。
場所は眠猫の先にあります。

奥さんにとっては中学の修学旅行で訪れて以来2度目、私も数回目なので新鮮さはないと思ってましたが、
年を重ねてから来ると建物や歴史背景の見方が変わってきたと感じた一日でした。
ゆう君はこの日は爺ちゃん、婆ちゃんとお留守番。私たちが出かけた後におねだりしようと考えていたようです。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2010-03-28 16:11
ライトアップ
今日から師走。年末に向けて仕事が忙しくなる中、相変わらず年末は暇?な会社です。
近所ではイルミネーションを飾りがちらほらと見受けられ、クリスマスモードになってきてます。
我が家もゆう君にせがまれイルミネーションを飾りたいのですが、私の意見は力が無く却下されw
今年も世間様のイルミネーションを見て終えるのでしょう。
実は箱根旅行の際にホテルで紹介していたイルミネーションのイベント会場があるとの情報を聞きつけ、行ってきました。

場所は箱根の強羅から車で40分。静岡県御殿場市にある時之栖(トキノスミカ)

430Mのイルミネーションのトンネルを16頭のトナカイが展示されていて、幼児なら乗ることも可能。



400万個以上の電球を使用しているので、規模はトップクラス。
このイルミネーションを見てしまうと、思い出すのは仙台の光のページェント
学生時代の思い出のある地で、夏の七夕祭りよりこちらのほうが好きでした。
今の奥さんとも定禅寺通りのページェントを一緒に見た思いでもありますし。
できることならゆう君を連れて3人で行ってみたいなぁ~と思ってます。
近所ではイルミネーションを飾りがちらほらと見受けられ、クリスマスモードになってきてます。
我が家もゆう君にせがまれイルミネーションを飾りたいのですが、私の意見は力が無く却下されw
今年も世間様のイルミネーションを見て終えるのでしょう。
実は箱根旅行の際にホテルで紹介していたイルミネーションのイベント会場があるとの情報を聞きつけ、行ってきました。

場所は箱根の強羅から車で40分。静岡県御殿場市にある時之栖(トキノスミカ)

430Mのイルミネーションのトンネルを16頭のトナカイが展示されていて、幼児なら乗ることも可能。



400万個以上の電球を使用しているので、規模はトップクラス。
このイルミネーションを見てしまうと、思い出すのは仙台の光のページェント
学生時代の思い出のある地で、夏の七夕祭りよりこちらのほうが好きでした。
今の奥さんとも定禅寺通りのページェントを一緒に見た思いでもありますし。
できることならゆう君を連れて3人で行ってみたいなぁ~と思ってます。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-12-01 23:47
箱根の観光地
千石原のススキの後はこちらへ。平日にもかかわらず、目的地到着1キロ前から渋滞。駐車場まで40分ぐらいかかりました。

野焼きではありません。 栃木育ちの私には茶臼岳とかぶります。

訪れた場所はこの黒い物体で有名なところ

こちらです

大涌谷。 芦ノ湖と並ぶ箱根を代表するビュースポットです。
酸性熱泥でゆでた「黒たまご」を食べると寿命が7年延びると言い伝えられてます。
1個で7年、2個だと14年の延命になるそうです。

後方には富士山が。 今年の旅行はいつもどんよりとした曇り空ばかり。日ごろの行いがなってないのでしょう。



野焼きではありません。 栃木育ちの私には茶臼岳とかぶります。

訪れた場所はこの黒い物体で有名なところ

こちらです

大涌谷。 芦ノ湖と並ぶ箱根を代表するビュースポットです。
酸性熱泥でゆでた「黒たまご」を食べると寿命が7年延びると言い伝えられてます。
1個で7年、2個だと14年の延命になるそうです。

後方には富士山が。 今年の旅行はいつもどんよりとした曇り空ばかり。日ごろの行いがなってないのでしょう。


■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-11-25 12:47
箱根 千石原のすすき
箱根の秋の観光地へ

11月中旬ごろまで見ごろとのことだったので、既に枯れているのかと思いきや、大勢の観光客でごったがい。因みにこの日は平日でした。

「まさかりかついで金太郎 く~まにまたがり~」。誰でも知っている昔話の”金太郎”が、住んでいたと言われる金時山の南麓に広がる仙石原

遊歩道がなく4歳児にはちょっと大変な道です。そこで右手にはラムネを持たせ、ごまかしながら遊歩道?を歩く。
このとき既に半分のラムネをたいらげてしまった。 切れてしまったらどうしようかとハラハラ。

頂上にはきっと見晴らしが良い展望台があるのだと期待して、坂道を登る。さすがに8合目付近で引き返すわけにも行かないし。

しかし、頂上に到着しても展望台も無く、行き止まりの看板があるだけ。
結局途中で記念撮影

帰りは急勾配の足元の悪い坂を、運動と思い引き返しました。

ここは子供を連れての観光にはちょっと厳しい場所です。ゆう君がベビーカーだったら引き返していたでしょうね。
~金太郎について~
■《坂田公時(さかたのきんとき)》 956~1011年?
平安中期の武将。幼名金太郎。その出生および生涯はほとんど伝説となっており、どこまで史実かは不明。伝説では源頼光の郎党として渡辺綱、卜部季武、碓井貞光とともに「四天王」と呼ばれ、大江山の酒呑童子退治に活躍したと記されている。のちに九州の賊を討伐する途中に、現在の岡山県勝央町付近で病没したと伝えられる。

11月中旬ごろまで見ごろとのことだったので、既に枯れているのかと思いきや、大勢の観光客でごったがい。因みにこの日は平日でした。

「まさかりかついで金太郎 く~まにまたがり~」。誰でも知っている昔話の”金太郎”が、住んでいたと言われる金時山の南麓に広がる仙石原

遊歩道がなく4歳児にはちょっと大変な道です。そこで右手にはラムネを持たせ、ごまかしながら遊歩道?を歩く。
このとき既に半分のラムネをたいらげてしまった。 切れてしまったらどうしようかとハラハラ。

頂上にはきっと見晴らしが良い展望台があるのだと期待して、坂道を登る。さすがに8合目付近で引き返すわけにも行かないし。

しかし、頂上に到着しても展望台も無く、行き止まりの看板があるだけ。
結局途中で記念撮影

帰りは急勾配の足元の悪い坂を、運動と思い引き返しました。

ここは子供を連れての観光にはちょっと厳しい場所です。ゆう君がベビーカーだったら引き返していたでしょうね。
~金太郎について~
■《坂田公時(さかたのきんとき)》 956~1011年?
平安中期の武将。幼名金太郎。その出生および生涯はほとんど伝説となっており、どこまで史実かは不明。伝説では源頼光の郎党として渡辺綱、卜部季武、碓井貞光とともに「四天王」と呼ばれ、大江山の酒呑童子退治に活躍したと記されている。のちに九州の賊を討伐する途中に、現在の岡山県勝央町付近で病没したと伝えられる。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-11-19 19:59
ノーザンホースパーク



北海道にきてから動物と触れ合う機会が増えたせいか、牧場にて馬をよーく観察してました。
馬の名前を叫んで馬がゆう君のほうへ近づいてくると、どうしても怖くて逃げてしまう息子。
きっとママが虫を見て怖がっているのを近くで見ているので、虫や動物が苦手なのでしょう。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-08-12 00:37
旭山動物園2




今まで水族館や動物園に何度か連れて行きましたが、今回ほどゆう君が興味を示した事はありませんでした。
オラウータンには特に興味を示して、赤ちゃんオラウータンの仕草を見ては、ケラケラずーと笑ってました。
空港についても機内に乗り込んでも興味を示さず、離陸の時には「空飛ぶよ、見てみて」と外を見るように促しても、窓を一度は見るけど直ぐに目の前のお菓子を持ち出し、「これあけていい?、あけていい?」と食べ物に執着していたゆう君。
せっかく飛行機に乗せてあげたのに、これじゃ意味無いじゃんと思ってましたが、ここでは期待以上の反応をしてくれ、連れて来たかいがあったなとようやく思えました。
11時過ぎに到着してから、閉館の5時15分まで観てまわりましたが、一日かけて観たほうがいいかなぁと思える充実した動物園でした。


幼稚園で覚えたのか、白目で写真に写るようになったゆう君。ちょっと怖いよ。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-08-09 16:03
旭山動物園

旅での一番の目的地へやってきました、

場所は旭山動物園。平日だったのでそれほど混んではいませんでした。

水中トンネルにて空を飛ぶペンギンを発見。

ペンギン館に入って最初にある水中トンネル

つづいてこちらも園の目玉のあざらし館

大勢のお客さんがあざらしが来るのを待っていて、とっても混んでいました。
アザラシは好奇心が旺盛のようで、円柱水槽をわたるときに、人を観察しているようでした。

上の写真では11時ごろだったのでとても混んでましたが、下の写真は閉館1時間まえぐらいだったので
空いていて、近くでじっくり見ることができました。

アザラシと目があったゆう君。

シカのヘルメットをかぶりましたが、とても重い。小学生の低学年でも一人だと厳しそうな重量感。

園の一番上にある、レストランにて昼食。よくあるテーマパークに比べたら、とってもお手ごろな料金。
オープンテラスでの食事でしたが、曇り空だったのが残念。

■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-08-06 13:18
ぜるぶの丘
富良野から旭川へ向かう途中の国道沿いに花畑の丘が目に付き、立ち寄りました。




こちらは「ぜるぶの丘」という所で、ラベンダー・ポピー・ひまわりなどの花畑を眺めることができます。「かぜ」「かおる」「あそぶ」の各後ろの三文字をとって「ぜるぶ」と名付けられたもので、「さわやかな風薫る丘でみんなで楽しく遊ぶ」がテーマになっているとのことです。

現在帰省中のゆうくん。
昨日某スーパーにて目撃したのとの情報がありました。
見かけましたら情報をお寄せください。




こちらは「ぜるぶの丘」という所で、ラベンダー・ポピー・ひまわりなどの花畑を眺めることができます。「かぜ」「かおる」「あそぶ」の各後ろの三文字をとって「ぜるぶ」と名付けられたもので、「さわやかな風薫る丘でみんなで楽しく遊ぶ」がテーマになっているとのことです。

現在帰省中のゆうくん。
昨日某スーパーにて目撃したのとの情報がありました。
見かけましたら情報をお寄せください。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-08-04 11:25
in 美瑛

富良野から旭川に向かう途中に美瑛に寄りました。
赤い屋根の家は晴天の日だとたくさんのカメラマンが集まる有名な場所だそうです。
住所は個人の家になるので、地域名しか書かれてなく、近場を1時間ほど走り回ってしまいました。
今回の旅行はほとんど曇りもしくは小雨の日で晴天の下で写真撮影が出来なかったのが悔やまれます。



こちらは1972年に日産自動車の「愛のスカイライン」のケンとメリーのCMで取り上げられた木。

この一本の木のおかげで近くにはショップがあり、美瑛では有名な観光スポットになってました。
時間が無くて行けなかったけど、セブンスターのパッケージのデザインに使用された「セブンスターの木」を見に行けなくて残念でした。 タバコは吸わないけど、父親がマイルドセブンを吸っていたので、よく覚えているシルエットの木なのです。
■
[PR]
▲
by yuuyuu-kosodate
| 2009-08-02 23:32
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
検索
遠野のジンギスカン
北海道がジンギスカンの発祥の地と言われてますが、遠野が発祥の地だとも言われてます。
ちなみに遠野のジンギスカンは肉厚で臭みもなく最高です。
ぜひ、遠野に行った際には食べてみてください。
食肉センター、あんべ商店が有名です。
ちなみに遠野のジンギスカンは肉厚で臭みもなく最高です。
ぜひ、遠野に行った際には食べてみてください。
食肉センター、あんべ商店が有名です。
以前の記事
2013年 12月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2013年 09月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 04月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月